結婚式場を予算から比較
結婚式場の見学に行ったら、あとで式場ごとの比較検討をするために見積もりをとるようにしましょう。
見積もりは式場にいるウェディングプランナーに言うと出してもらえます。
見積もりを取る際に大まかな人数と挙式したい時期、大安や友引など六曜にこだわるのか、予算はどれくらいを考えているのかなどの計画も考えておいたほうがいいです。
「お金のことをあからさまに出してもいいの?」と思うかもしれませんが、逆にどのくらいの見積もりがいいのか先に明確にしておいたほうが話がスムーズに進むこともあります。
式場見学にいったさきのウェディングプランナーに人数や時期などの計画を伝えると、予算に沿ったプランをウェディングプランナーが提案してくれます。
結婚式は春と秋にする人が多い傾向があり、大安や友引のある土、日曜日、祝日はすぐに予約で埋まってしまいます。
そしてそれらの日は式場もほかの日よりも高めの値段に設定しています。
大安や友引など六曜に特にこだわらないのであれば、結婚式場によっては平日仏滅に挙式するのと同じ値段でできるプランを用意してくれるところもあります。
信頼できるウェディングプランナーに出会えるかどうかも結婚式を成功させるコツです。
結婚式場の費用の比較は披露宴会場を含めて計算しよう
結婚式場の比較を行うときは、様々なオプションを含めて見積もりを計算しなくてはいけません。
この中でも最も重要になるのが、披露宴会場の費用も含めて計算することです。
例えば、ホテルの中で結婚式を行おうと考えている場合であっても、実際に披露宴を行うときはその結婚式場とは異なる場所で実行されることもあります。
この場合、披露宴で利用される催し物に対しては、それ相応の費用が必要になりますのでこれは別に計算しなくてはいけません。
同様に、結婚式場で何らかの演出が存在する場合には、その価格も上乗せが必要になります。
仮に、新郎新婦を紹介するためのムービーを作ってもらう場合にはそれを演出するためのライトやスクリーンなどの設備が必要になります。
普通は、包括的に考えて計算されますので、見積もりの段階で内訳を見せてもらわないとどういった部分には金が使われるのかということを理解できません。
ですから、様々なポイントを含めて比較することが重要です。
◎2023/4/17
情報を更新しました。
>コロナ禍では結婚式場の苦肉の策が見られました
>結婚式場を使ってするリモート婚ってどんなもの?
>結婚式場を選ぶときは有名シェフが存在するところを選ぶと安心
>少子化が影響して結婚式場の需要が減少している
>結婚式場で勤務することのメリットとデメリット
◎2021/4/26
費用相場を確認
の情報を更新しました。
◎2020/12/7
ゲストに喜ばれる結婚式場
の情報を更新しました。
◎2020/8/5
結婚式場を評判から比較
の情報を更新しました。
◎2020/6/8
式場を規模から比較
の情報を更新しました。
◎2020/05/29
サイト公開しました
に関連するツイート